きく・ラボ!

近代水道百選

 近代水道百選は、1985(昭和60)年に日本水道新聞社によって選定された水道施設の百選です。近代水道とは、濾過した水を消毒した後、鉄管などを通して有圧で給水する水道のことです。日本初の近代水道の給水は、1887(明治20)年、横浜で開始されました。それから百年を迎えたことを記念して100箇所を選定したといわれます。
 浄水場、ダム、水源地、貯水池、配水塔などが対象で、主に歴史的な価値や、景観、技術の高さ、地域に対する貢献度などを考慮して選んだそうです。福島県内では、当時の豊田浄水場・貯水池(郡山市)が選ばれました。

 郡山では1720年代(享保時代)頃から、町並みが整えられ人口が増加し、井戸水等だけでは飲料水が不足するようになってきていました。1887(明治20)年頃には、製糸業が活況を呈し、また、鉄道の開通等により物資の集散地として、ますます人口が増加し、飲料水の不足は、深刻となりました。
 良質で多量の水を求め、1890(明治23)年に、多田野村の湧水を郡山へ引水する多田野水道が完成しましたが、数年後には木管が腐りはじめ、漏水や異物混入がおこるなど給水に支障をきたすようになり、新水道施設の建設が求められるようになりました。

 豊田浄水場は、1912(明治45)年に完成しました。安積疏水の開通によって、猪苗代湖を主な水源とし、1日に30,000立方メートルの水を供給しました。全国で23番目、東北では秋田、青森につぐ3番目の近代水道でした。市勢の著しい伸展により、その後も拡張工事を重ね、1日に57,200立方メートルを郡山市中心区域に給水していましたが、2013(平成25)年をもって、浄水場の機能を堀口浄水場に統合し、その役割を終えました。

最後に、当社では下記の検査を行っておりますので、何なりとご用命ください。

●学校プールや遊泳用プールのプール水水質検査 詳しくはこちらから