きく・ラボ!

季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その12)…フクジュソウ 和名も花言葉も幸福感あふれる縁起物の花 フクジュソウは、北海道から本州にかけて見られる多年草。日本ではエダウチフクジュソウ、キタミフクジュソウ、ミチノクフクジュソウ、シコクフ […]


季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その11)…ウメ 元号「令和」にも関連が深い日本人好みの花 春を告げる縁起物の花として日本人に親しまれてきたウメ。見た目の愛らしさだけでなく、上品な香りもまた好まれる理由の一つと言えるでしょう。良い香 […]


季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その10)…ロウバイ 「蝋梅」と書いても梅ではありません 12月~2月頃にかけて黄色い花を咲かせるロウバイ。中国原産で、2m~5mほどになる落葉樹です。漢字では「蝋梅/蠟梅」と書きますがロウバイ科に属 […]


季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その9)…ポインセチア コントラスト鮮やかなクリスマスフラワー 街のあちこちがクリスマスムードに覆われる12月。クリスマスの花と言えば、多くの人がポインセチアを思い浮かべるのではないでしょうか。11月 […]


季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その8)…シクラメン 品種改良が重ねられ、色も形も様々に シクラメンは地中海東海岸~西アジア原産の、サクラソウ科の球根植物。11月~3月と開花期が長いのが特徴です。冬の鉢花の代表格というイメージがあり […]


季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その7)…ざる菊 古くから日本人とゆかりの深い菊の花 菊は中国原産の花。日本には奈良時代の終わりごろに観賞用・薬草として伝わり、江戸時代に入ってから品種改良が盛んにおこなわれるようになりました。 法律 […]


季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その6)…コスモス 風に揺れる様子が美しい秋の花の代表格 秋の花の代表格とも言えるコスモスは、メキシコ原産のキク科の花。メキシコからヨーロッパへ渡り、日本には明治時代に渡来しました。開花期はおもに9月 […]


季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その5)…ダリア 可憐な小花からゴージャスな大輪まで 夏から秋にかけて、長い期間観賞できるダリア。メキシコ原産の多年草植物で、キク科・ダリア属に分類されています。日本には、江戸時代にオランダから長崎へ […]


季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その4)…ハス ハスとスイレンの違い、ご存じですか ピンクや白など大輪の優美な花を咲かせる「ハス」。土中の塊茎がレンコンとして流通する食用ハスと、花を愛でる観賞用の花ハスがあります。ハスの花言葉は、「 […]


季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その3)…アジサイ 日本生まれ、外国育ちの“帰国子女”!? 青空の下ではもちろん、雨の日の風情も見応えのある「アジサイ」。花びらに見える部分は「萼(がく)」が発達した装飾花です。この萼が、中央の小さな […]