豆知識
ふくしま食紀行

ふくしま食紀行(その8)…あんぽ柿 あんぽ柿と干し柿とでは何が違うの? 晩秋の福島をオレンジ色に彩る風景。それは無数に吊るされた「あんぽ柿」です。50%程度という高い水分率のドライフルーツで、羊羹やゼリーを思わせる柔らか […]
ふくしま食紀行

ふくしま食紀行(その7)…そば 色・味・香りが最も優れている新そば いよいよ新そばの季節がやってきました。最近では品種改良や栽培形態の変化が進み、春や夏に味わう新そばも注目されていますが、「新そばと言えば秋」という方も多 […]
ふくしま食紀行

ふくしま食紀行(その6)…県産米「福、笑い」 “日本一”を目指し、14年かけて開発 「一般財団法人 日本穀物検定協会」が毎年おこなっている、お米の食味ランキング。そこで最高評価の「特A」を獲得した銘柄数が、福島県は4年連 […]
ふくしま食紀行

ふくしま食紀行(その5)…馬肉 会津の馬肉はヘルシーな赤身が主流 「馬肉」と言えば、生産量も消費量も全国第1位の熊本県を思いうかべる方が多いと思います。では、生産量第2位が福島県であることをご存じでしょうか。その中心とな […]
ふくしま食紀行

ふくしま食紀行(その4)…郡山ブランド野菜 数百種類の中からたった1種類を選定 豊かな自然に恵まれた福島県は、農産物の宝庫。地域ごとに特色のある特産品を大切に育んでいます。それらの中から、今回は郡山の野菜をご紹介しましょ […]
ふくしま食紀行

ふくしま食紀行(その3)…ホッキ貝 高級ブランド「常磐もの」の食味豊かな貝 福島県から茨城県にかけての沿岸海域は、親潮(寒流)と黒潮(暖流)がぶつかる海の境「潮目」。潮目の海には、黒潮とともに北上してきた小魚が親潮で発生 […]
ふくしま食紀行

ふくしま食紀行(その2)…じゅうねん 注目のスーパーフード「エゴマ=じゅうねん」 毎年5月中旬頃から、じゅうねんの種まきが始まります。じゅうねんとは、近年“スーパーフード”として注目を浴びている「エゴマ」の愛称。福島県内 […]
ふくしま食紀行

ふくしま食紀行(その1)…アスパラガス 福島県内では約90%が会津産 3月下旬から10月頃まで収穫期が続く野菜・アスパラガス。福島県は作付面積で全国第5位を誇り、東京都中央卸売市場などでも多く取り扱われています。県内の一 […]
季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その12)…フクジュソウ 和名も花言葉も幸福感あふれる縁起物の花 フクジュソウは、北海道から本州にかけて見られる多年草。日本ではエダウチフクジュソウ、キタミフクジュソウ、ミチノクフクジュソウ、シコクフ […]
季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その11)…ウメ 元号「令和」にも関連が深い日本人好みの花 春を告げる縁起物の花として日本人に親しまれてきたウメ。見た目の愛らしさだけでなく、上品な香りもまた好まれる理由の一つと言えるでしょう。良い香 […]