きく・ラボ!

豆知識

花風

風の名前(その1)……「花風」 日本語には、雨や雪や雷などの様々な自然現象に、名前があります。風にも「春一番」「木枯らし一号」など、季節の変化を知らせる風や、「山背」「浜風」「颪」など、その土地の地形や気候と関りがある風 […]


春の訪れを告げる自然現象

周囲の環境と、そこに暮らす生物や植物には、密接なかかわりがあります。ここでは、環境の変化の指標となる植物や動物、自然現象を紹介します。 「春の訪れ」を象徴するものとして、テレビやラジオの気象情報などでは、「桜前線が北上す […]


湖沼の水質の指標

 周囲の環境と、そこに暮らす生物や植物には、密接なかかわりがあります。ここでは、環境の変化の指標となる植物や動物、自然現象を紹介します。  湖や沼は、河川とは異なり、水の流れがない「止水域」であるため、酸素が水に溶け込む […]


福島が北限となった植物

 周囲の環境と、そこに暮らす生物や植物には、密接なかかわりがあります。ここでは、環境の変化の指標となる植物や動物、自然現象を紹介します。  近年は気候条件の変化等によって、様々な動植物の「北限」が、さらに北に移動している […]


福島が北限であった植物

 周囲の環境と、そこに暮らす生物や植物には、密接なかかわりがあります。ここでは、環境の変化の指標となる植物や動物、自然現象を紹介します。  福島市の信夫山では、江戸初期から柚子の栽培が行われていて、かつては、この信夫山が […]


冬の訪れを告げる自然現象

 周囲の環境と、そこに暮らす生物や植物には、密接なかかわりがあります。ここでは、環境の変化の指標となる植物や動物、自然現象を紹介します。  福島市のあぶくま親水公園や猪苗代町の猪苗代湖をはじめ、県内各地の「白鳥の飛来地」 […]


大気の状態の指標

周囲の環境と、そこに暮らす生物や植物には、密接なかかわりがあります。ここでは、環境の変化の指標となる植物や動物、自然現象を紹介します。 観葉植物には空気を清浄にする働きがあるといわれています。 アサガオの一品種であるスカ […]


秋の訪れを告げる自然現象

周囲の環境と、そこに暮らす生物や植物には、密接なかかわりがあります。ここでは、環境の変化の指標となる植物や動物、自然現象を紹介します。 福島市の磐梯吾妻スカイラインの浄土平湿原では、高山植物のエゾリンドウやエゾオヤマリン […]


土地の指標

周囲の環境と、そこに暮らす生物や植物には、密接なかかわりがあります。ここでは、環境の変化の指標となる植物や動物、自然現象を紹介します。 田や畑、果樹園などは、その土地の特性あった作物を選んで植えることが大切です。また、農 […]


水浴場の水質の指標

周囲の環境と、そこに暮らす生物や植物には、密接なかかわりがあります。ここでは、環境の変化の指標となる植物や動物、自然現象を紹介します。 海水浴の季節となりました。海水浴場(湖水浴場)が、水浴に適しているかどうかを判断する […]