豆知識
夏の訪れを告げる自然現象

周囲の環境と、そこに暮らす生物や植物には、密接な関わりがあります。ここでは、環境の変化の指標となる植物や動物、自然現象を紹介します。 猪苗代湖の周辺に夏の訪れを告げる指標となっているのは、磐梯山の雪です。地元では昔から、 […]
河川の水質の指標

周囲の環境と、そこに暮らす生物や植物には、密接なかかわりがあります。ここでは、環境の変化の指標となる植物や動物、自然現象を紹介します。 川の中には、魚や水生昆虫、貝やサワガニの仲間、ミミズやヒルの仲間などさまざまな生きも […]
農繁期の始まり告げる自然現象

周囲の環境と、そこに暮らす生物や植物とには、密接なかかわりがあります。そこで、環境の変化の指標となる植物や動物、自然現象を紹介します。 福島市の吾妻小富士の山肌に現れる「吾妻の雪うさぎ」は、春を迎え、農作業が盛んにな […]
水質日本一の湖を目指して

環境省は、全国の188湖沼を対象に水質測定しランキングを発表しています。2018(平成30)年12月に発表された、2017年度の湖沼の全国水質ランキングでは、猪苗代湖が8位、磐梯五色沼湖沼群が11位でした。猪苗代湖は9 […]
水質が最も良好な河川

福島市を流れ阿武隈川に合流する荒川は、平成30(2018)年7月に発表された水質調査(平成29年)の結果で、「水質が最も良好な河川」となりました。8年連続の快挙です。この調査は、国土交通省が全国の一級河川(直轄管理区間 […]
ダム湖百選

ダムは、治水や利水の目的で作られますが、それによって出現したダム湖は、美しい景観や憩いの場を作り出すなど、人々の生活に恩恵をもたらします。ダム湖百選は、一般財団法人水源地環境センターが、ダムが所在する地方自治体の推薦を受 […]
疏水百選

水を引くために、人工的に造られた水路のうち、船舶の移動を目的とするものを「運河」、灌漑や水道、工業に用いることを目的とするものを「用水路」といいますが、疏水は、これらの機能を併せ持つものです。 疏水百選は、日本の農業を […]
ため池百選

「ため池」は、昔から農業を支えるうえで重要な役割を担ってきました。その歴史や、保全の必要性を理解してもらう契機とすることを目的に、農林水産省が選定したのが「ため池百選」です。全国に約21万箇所あるといわれるため池の中で、 […]
水源の森百選

「水源の森百選」は、「水を仲立ちとして森林と人との理想的な関係がつくられている等の代表的な森」を林野庁が選定し、平成7年に定めたものです。 森林は、「水を毎日安心して使える」ことや、「大雨や台風等の災害から生命・財産を守 […]
水の郷百選

水の郷百選は、水環境保全の大切さを広く知らせ、水を守り、水を活かした地域づくりを推進する目的ことを目的として、水をめぐる歴史文化や水環境の保全に努め、水を活かした地域づくりに優れた成果をあげている地域を、国土庁(現・国土 […]